エターナルマスターズ?
エターナルマスターズ?
出るんですって

http://mtg-jp.com/publicity/0016548/#

公式がレガシー押し?フェッチも再録されたしなー
国内グランプリのフォーマットにも採用され出したし、レガシープレイヤーとしては嬉しい限り。
モダン以上に趣味性の高いフォーマットだから、カジュアル勢がレガシーに触れやすくなるのはいいことだ。
気になるのはお値段。。。
1パック1000円らしいけど、店頭では3000円くらいで売られそう。
レガシーが盛んになったら嬉しいけど、需要が高まればカードの価格も高騰するんだよなー最早モダンなんか新規参入できねぇ。(故のレガシー押し?馬鹿な)
現在~1000円くらいのカードは早めに揃えないと大変なことになったり。。。

Force of Willはさすがに神話か。
勝手に他の色の神話予想(値段準拠)

白:石鍛冶の神秘家
黒:Grim Tutor
赤:帝国の徴募兵
緑:自然の秩序
茶:梅澤の十手
土:Karakas

モダマスと被らんようにしたら、強力かつ使われてるカードの再録禁止率高くてさっぱりわからん。
悲しみの神話レアサイクルはあるのか・・・!!!

浦島化

2016年1月9日 MTG
浦島化
浦島化
手元にカードがないと、MTG情報にも触れないもので。

気づいたら無色カードいっぱいでてた

特に楽しみなのがこの2枚

難題の予見者 (3)(◇)
クリーチャー — エルドラージ

難題の予見者が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選び、そのカードを追放する。

難題の予見者が場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
4/4

MUD(or Post)版ヴェンディリオン。
瞬速がないとかなんとか言われそうだけど、ボードを固めるしかなかったMUDが相手の手札に干渉できる意味はでかい。
追放した1枚が帰ってこないのもいい。
《磁石のゴーレム》のがマナを縛れて強力やけど、こいつは稲妻で落ちないのが心強い。

歪める嘆き
インスタント

以下から1つ選ぶ。

・パワーかタフネスが1以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。

・ソーサリー・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

・無色の1/1のエルドラージ・末裔・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(◇)を加える。」を持つ。

モード1:死儀礼とか若パイをぶち○そう!
モード2:ショーテルを打ち消そう!あと鬱陶しいハンデスとか思案とか!
モード3:苦し紛れにマナ加速しよう!
割とテキトー
「丸いサイドボードってどうなん?」って思わんでもないけど、死儀礼・変身前ハゲ・ハンデス・思案睨んで嫌いなBUGに丸く・・・丸い止まりか。泣きながらトークンでタルモ止めよう

でも2マナ=MUD初動やから存在意義はあると思う。
噛み合わないorダレた時って2マナくらい余るし、時間稼ぐ意味合いの方が強そうかな?(だったら有効牌が欲しいと言ってはいけない流れ)。


なんにせよ新しい刺激は嬉しい楽しい。
とりあえず《歪める嘆き》くらいは買っとくかなーアンコやし。

帰京

2015年12月29日 MTG
帰京
帰京
帰京
年末なんで帰京。
前回GP以来だからカード触るの月一くらいやな。。。
StarCityGamesで見た双子組んでイエサブへGO。

http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=95879

メインのチャリス&FoWでANTを睨みつつ、月でLandsを苛めるデッキ。
チャリスの関係で1マナはブレストのみやけど、縛っちゃえば躊躇なくFoWか誤った指図の種にできるし、本命は直観だから問題なし。
古えの墳墓とMoxで加速していきなり月置いたり最速2キルしたりできるし、けっこう好みのデッキかもしらん。
ただ勝ち筋コンボのみの漢使用はちょっと怖いんで、チューンするならジェイス差すやも。

チャリスと月のコンビが好きなのと、青赤ペインターからの流用で「双子買えば組める」って理由で作ったけどなかなか良さげ。
ただ今のメタ把握してないからどこまで行けるのか皆目検討つかんのよね。
オムニ減ってスニショもそんなにいないなら、青赤ペインターに回帰した方がいい気もするがさてさて。

GP神戸

2015年11月23日 MTG
GP神戸
初日だけ見学に行ってきました。
午後から用事あったんで8構のみ参加。
直前までGPあるの知らなかったんで、デッキは急遽組んだテゼレッター。

8構はジャンクに踏み荒らされて無事死亡。
テゼとMUDの初戦黒緑率が高すぎる・・・レガシー選手権やってたんで集まりが悪く後はウロウロしたり友人のマッチを観戦したり。
あとコスプレコレクション?で気合の入ったチャンドラ&ヤンパイと記念撮影。
クオリティ高くて面白かったw
あと本戦初日突破組、サイドイベントTop8組マジおめでとう。

3ヶ月ぶりにカード触ったけどMTG楽しーね。
値段落ち着いてきたリシャポ揃えてまたデスタクもどき組むのも良さそう。

BMO in 神戸

2015年6月3日 MTG
http://www.bigmagic.net/bmo.html

BMOが関西上陸だそうで。7月は神戸でガチレガシー!

最近レガシーお休み状態やったし練習再開せんとなーデッキ何使おう。ヘンなデッキばっかり使ってたからまともに回せるのがペインターとMUDしかない・・・あと12POSTとテゼコンとリアニとジェスカイブレードとPOX(POXは勝てない)。グリクシスジャンクに興味あるけど1月半で経験値稼げるかなー

モダン・・・?

2015年5月30日 MTG
モダン・・・?
長いことやらなすぎて最早わけがわからないフォーマット、モダン。でもモダマス2ドラフトが楽しくてちょっと興味湧いたからSCGの結果を見てみた。でも考察とかはしない(できない)

05/23 Worcester 5K Premier IQ
1位:青赤緑デルバー
2位:精力の護符
3位:青赤双子
4位:ジャンド
5位:青黒赤双子
6位:ZOO
7位:エスパー《結界師ズアー》
8位:赤緑トロン

9位:ジャンド
10位:ZOO
11位:ジャンド
12位:ジャンド
13位:バーン
14位:青赤双子
15位:白緑ヘイトベア
16位:白黒緑ジャンク

http://sales.starcitygames.com/deckdatabase/deckshow.php?event_ID=45&t[T3]=28&start_date=2015-05-23&end_date=2015-05-24&order_1=finish&limit=8&action=Show+Decks


思いのほか無法地帯。なんつーか「モダン?双子親和殻トロンジャンドやろ!」的な印象で終わってたのでけっこうビックリしました。好き放題やっとるやんけ、と。殻禁止は大きかったんだなーと実感しました。特にZOOが復権してるのが元ウィニースキーとしては嬉しい。ビートが生きられる環境って健全だと思うんですよね。
デルバーにマンドリル、ジャンドにコラガンの命令、ZOOに集合した中隊入ったりしてデッキも色々進化してて面白い。「殻の代わり《集合した中隊》いける!」とか聞いた気がするけど流石に無理やったか。。。

それよりもわざわざこんな日記書いたのはこれですよこれ
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD083109/
《結界師ズアー》ですって。「正気かよ!?」って感じですね。でもローグスキーな自分にはたまらんですハイ。6枚のハンデスと7枚のカウンター、《流刑への道》で凌いでズアー着地!ズアーなくてもトラフトでどつき回すというシンプル仕様。サーチ先は万能除去《拘留の宝球》と多色とトロンキラーの《広がりゆく海》、定番の《神格の鋼》にタッサと無難なチョイス。
しかし参加者273人でよくTop8入りできたなと。ズアーは4マナで重いけど、稲妻・衰微で落ちないから意外と生き残れるし、その辺盲点だったか。

後は青黒赤双子
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD083107/
双子にハンデス&タシグル入れてUBR化したのはけっこう好みかも。青赤のがコンボ一直線で勝率高そうやけど、こういう受けを広くしたデッキは使いやすくていいやね。


暇つぶしに冷やかしたつもりやったけどモダンけっこう楽しそうやん。。。明確なモダンシーズンないからアレやけど、デッキ作りたくなってきた(゜ω゜
モダマス2015深夜ドラフト
某レンタル屋が22日0時から1人3パック限定でモダマス2015を定価売りするというんで、8人で押しかけてシヴァさん家でドラフトしました。デッキはこちら

1 貴族の教主
1 マイア鍛冶
3 急報
2 血の座の吸血鬼
1セレズニアのギルド魔道士
1 幽体の行列
1 野生の末裔
2 コジレックの捕食者
1 獣性の脅威
2 種のばら撒き
1 ウラモグの道壊し

1 名も無き転置
1 印章の祝福
1 補強
1 四肢切断

1 銅の甲殻
1 ダークスティールの斧
1 太陽の宝球

6 平地
4 沼
7 森

使ったサイド
1 希望の盗人
1 骨の粉砕
1 隔離する活力


1R:白青親和後手 ×○○
鎌切り勇者無双されるも2、3Rは急報から始めて全体パンプで無難に勝ち。捕食者のドローンから普通に道壊し出た

2R:黒赤親和先手 ○○
素早く10点くらい削られるも相手の生物をトークン複数と相撃ちしながらミノタウロス等に除去当てたら後はカウンター。基本相性はいい

3R:白緑t青トークン後手 ××
1本目は相手の議事会の密集軍で押し切れない&セレズニア魔道士に拘引されて負け。2本目は事故って負け


2位でした。順位は
白緑t青トークン
白緑t黒トークン
赤黒狂喜
青親和
5色エレメンタル
4色コントロール
黒赤アグロ?
白青親和
でした。
1位がクリコマ獲ったんでエムラクールゲット。ちなみに激塩で神話はエムラと彗星の嵐、値段的にはエムラ→教主→クリコマ→ちらつき蛾→刻まれた勇者というお通夜。差し戻しも1枚しか見てないし。

何年か振りのリミテでよくわからんかったけど、飛行が偉い環境かな?突風掬いが飛行で殴ってくるのがかなり鬱陶しかった。除去豊富やけどタフ4は人権ある感じ。エルドラージドローンの加速がけっこう強力で、ランパン系と併せたら5ターン目にウラモグの道壊しとか余裕で出た。


とりまとめこんな感じ。もっとやりたいけど高すぎてどうもね。あとエムラファイルに入れたらモダマス版の字のフォント(大きさも?)違っててちょっと萎えた。
GP京都雑感
球掛けはなかったけど細かい用事がちょろちょろあって、けっきょく試合したのは金曜の直前トライアル1回のみ。それも3没。

でも県外に行った人と会えたりシャドーアートの魅力を発見したり知り合いが本戦・サイドで健闘したりと、ゲーム外で楽しいことが色々あったので総合花マル。フリプもいっぱいしたしレガシー欲は満たされたさ(゜ω゜

特にシャドーアート(ボックス?)は面白くてけっこうじっくり見てしまった。。。MTG wikiにも頁があってびっくり
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88

勢い余って家にいっぱいあった沼でやってみたら、切り絵経験ないわ肩やら首やらこるわで大変でした。何よりセンスと根気がねぇー!やってみて偉大さがわかる。戒めに張るので歴然たるクオリティの差を感じて欲しい
参考:http://masanobukonndou.asablo.jp/blog/cat/magic/?offset=40
(GP京都で展示してた人)
沼がもったいないのでちゃんと丸み出したり角塗ったりして仕上げます。いつか。

あとガチトーナメントは観戦も面白い!がっつり観戦するときってだいたい負けた後とかやったし、やさぐれずに見るのは新鮮でしたw

なんだかんだで3日とも行ってしまった。。。また国内でレガシーGPがあるといいなぁ(小波)

GP京都

2015年4月17日 MTG
赤t白ペインターで直前GPTに挑むも3戦目のジャンクに蹴散らされて負け。本戦出場はなくなったので土日はのんびりマジックかなー行かずにフレーズ練習の嵐という説も濃厚・・・(゜ω゜


1R:感染後手○○ 1本目は橋からの月で勝ち。2本目は相手がヌルキープ?して勝ち
2R:WUR果敢後手○○ 2本とも月張ったら勝った。このデッキは速度遅め?ミッドレンジっぽい印象
3R:ジャンク先手 ×× 2本とも月晴れず衰微やら聖遺にいわされて負け

BG系の相性の悪さは目を見張るものがありますな。速攻月に全力投球でマリガンすべきなのか・・・


京都勢の皆、本戦頑張ってください!

GP京都前夜

2015年4月16日 MTG
GP京都2015特設サイト
http://www.arclight.co.jp/mtg/gpkyoto2015/

予定を1週間勘違いしてたので金曜の直前トライアルに出れる(゜ω゜
10~11時に受付すれば1000円安いというナイスな情報もあったので晴れてたら朝一で狙ってみるかな

悩むのはデッキ選択。短期決戦向けのコンボで行くかとか使い慣れたいつもので行くかとか色々考えてしまふ。。。言うて経験値のあるMUD・ペインター・グリクシス・石鍛冶あたりに絞られるけれども、はてさてどうしたものやら
低モチベ
かごやんGPT京都優勝&2バイゲットおめでとう!

うってかわって俺はGP京都予約できなかったせいかもひとつモチベーションが上がらない。一応前日受付あるらしいけどキャンセル分のみで、抽選になるとかどうとかイマイチよくわからない感じ。教習も今週で全部終わるしとっとと落ち着きたいなー

とかいいつつも京アメのGPT京都に参加してきました。デッキはMUD


4 《不毛の大地》
4 《古えの墳墓》
4 《裏切り者の都》
3 《大焼炉》
3 《ダークスティールの城塞》
1 《埋没した廃墟》
3 《魂の洞窟》
-土地(22)-

4 《金属細工師》
4 《磁石のゴーレム》
4 《カルドーサの鍛冶場主》
1 《鋼のヘルカイト》
2 《ワームとぐろエンジン》
1 《隔離するタイタン》
1 《白金の帝像》
1 《荒廃鋼の巨像》
-クリーチャー(18)-

2 《精霊龍、ウギン》
1 《モックス・ダイアモンド》
2 《オパールのモックス》
2 《通電式キー》
4 《厳かなモノリス》
2 《稲妻のすね当て》
1 《三なる宝球》
1 《威圧の杖》
1 《イシュ・サーの背骨》
4 《虚空の杯》
-呪文(20)-


結果:2-2でドロップ。

プレイミスでマッチ落とすとかもうね。やっぱ使ってないと錆び付きますわ。でもデッキはけっこう安定して動いてたし、Post型より早い分短期決戦ならけっこういい線行くかも。それにやっぱりMUD楽しいしね。タージンさんも大満足やで(^ω^
負けた相手は神話実現入り石鍛冶なる面白いデッキだったので、ゲームが面白かったのが幸い。4戦目もデスカット死なんでそんなに・・・

今回メインに2枚差したウギンは十二分仕事してくれました。追加の勝ちパターン&全除去ってのは大きいね。一応ウギン出すことを考えて通電式キーを2枚採ってみたけど、加速の度合いが一気に高まる。虚空の杯に引っかかるのが難点だけど、チャリスX=1で置けてるならそんなに焦らなくていいしね。サイドの血染めの月用にモックス3枚採ったけど改良するならこの辺かな。でもクソ相性悪いBUGとかに月→モノリス&キー→フィニッシャーできたら楽しそうで抜けない(゜ω゜

ペインターの雑記

2015年2月3日 MTG
ペインターの雑記
ペインターの雑記
突発的に組んでは解体される黒テゼデッキ。すぐスクラップしちゃうのでたまにはメモメモ。


1 《島》
1 《沼》
3 《Underground Sea》
4 《古えの墳墓》
3 《裏切り者の都》
4 《汚染された三角州》
1 《教義会の座席》
1 《アカデミーの廃墟》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
1 《闇滑りの岸》
-土地(20)-

4 《絵描きの召使い》
3 《悪意の大梟》
-クリーチャー(7)-

2 《Transmute Artifact》
4 《渦まく知識》
1 《Lim-Dul’s Vault》
4 《Force of Will》
1 《時を越えた探索》
1 《The Abyss》
2 《精神を刻む者、ジェイス》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット》
1 《求道者テゼレット》
4 《丸砥石》
1 《師範の占い独楽》
1 《虚無の呪文爆弾》
3 《威圧のタリスマン》
2 《ディミーアの印鑑》
2 《罠の橋》
-呪文(33)-


今回はテゼレッターというより青ペインター+黒テゼ。なので《虚空の杯》を使わずにブレストや独楽を放りこんでみました。
青赤ペインターは勝ち手段が1つしかないのが不満だったので、黒テゼを放り込むといういつものパターン。コンボ以外にも黒テゼでどつき回す、橋で閉じこもって黒テゼorジェイスの奥義で勝つ等々。
今度は以前と違い、赤を切ってよりテゼに寄せてみた。《ゴブリンの溶接工》と《直観》のウルトラCがなくなったのは寂しいけど仕方ないね。でもタリスマンと印鑑あるから《Transmute Artifact》も使いやすいはず。水流破は怪しいのでパスしたけど、ペインターが丸砥石以外シナジーないのはどうだろうか。。。

《宝船の巡航》禁止の影響でURデルバーが消え、KTK前同様BUGが復活し、またこの手のデッキで勝ちづらくなってしまった。BUG意識するなら《磁石のゴーレム》とか入れたいけどもはや何のデッキかわからなくなるので自粛。GPTでなければこれで遊びに行くんだけど、勝つことを意識するならさすがにないかな。大人しくオムテルとかエスパーデルバー組んだ方がええんかねぇ
精霊龍、ウギン
精霊龍、ウギン
精霊龍、ウギン ⑧
プレインズウォーカー-ウギン
[+2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。精霊龍、ウギンはそれに3点のダメージを与える。
[-X]:点数で見たマナ・コストがX以下の、1色以上の色を持つパーマネントをそれぞれ追放する
[-10]:あなたは7点のライフを得て、カードを7枚引く。その後、あなたの手札にある最大7枚までのパーマネント・カードを戦場に出す。

カーンに続く無色PWウギン!さっそくMUDにぶち込みたい1枚ですね^^

8マナというコストはさすがに重い、しかしコイツにはそれに見合う強さがあると思います。
まず初期値7で[+2]能力が火力、[-X]がマスデストラクションは極めて堅牢。ボードに対する制圧力は相当なものがありますね。加えて《虚空の杯》や《三なる宝球》はマイナス能力で追放されないので、MUDで中盤に出せればそのままプラス能力連打で勝てそう・・・(ホントニ?)さらにMUDなら《厳かなモノリス》や《金属細工師》経由で早ければ3ターン目には出せます。
MUDで奥義撃つのはさすがにオーバーキルな気がするけど

無色のPW故にどうしてもカーンと比較してしまうけど、カーンは並ぶ相手に弱いけど江村を倒せるしハンドを攻める等コントロール・コンボに強い印象、こいつはどの能力も丸くて強いし1枚でボードをコントロールできる、と住み分けはできてますね。MUDなら1マナの差も気にならないし、メインで差すならウギンでしょうか。POST入りMUDはけっこうコントロールっぽい(ホントニ?)ところもあるので、こういうカードがあると構築の幅が広がって楽しいですね

ペインターからの[-X]でウギン以外のパーマネントを消し飛ばして、ひたすら火山の槌を撃ちまくるのも夢があっていいと思いました。まる(´ω`
下克上 暗黒皇帝失墜
下克上 暗黒皇帝失墜
下克上 暗黒皇帝失墜
某日、暗黒皇帝の呼びかけに応じ10人の漢達が(京)都内某所に集まっていた。暗黒皇帝が主催する「M(ajide)T(ochiwaru)G(obyoumae)~悠久を生きるものどもの酒宴~」に参戦すべく馳せ参じた猛者達である。

*写真1
暗黒皇帝「今宵はKMCを我が手中におさめる前祝いである!ものども存分に貪るがよい!」
ものども「うぇーい」

厳粛な空気の中、現れた白衣の従者によってヒンドゥーの聖獣たる牛が供物として捧げられ宴は幕を開ける。煮えたぎる鍋を前に、己が力を誇示せんと華々しい戦功を謳う漢達は、肉を貪り酒をかっ食らう獣の群れと化した。そんな昭和の匂い漂う座敷で乱痴気騒ぎが繰り広げられる中、事件は起こった


*写真2
暗黒術士「○▼※△☆▲※◎★●・・・・・・・・・・・・・!?」
暗黒皇帝「まじすんません」マッハドゲザー

あっという間の出来事で私は事の顛末を見ることはできなかったのだが、どうやら御櫃の御飯を湯呑に盛るという暴挙に出た暗黒皇帝に暗黒術士がブチ切れたようである。己の過ちを認め素直に謝ることは賛美されべき美徳であるが、暗黒皇帝としての面子は丸つぶれである。


*写真3

かくして宴は終焉を迎えた。各々の思惑に蠢く暗黒四天王、復権へ向け爪を研ぎなおす暗黒皇帝、来週に迫る「KMC Invitational 4th」の結末や如何に・・・!?


***意訳***
寺町のスキヤキ屋でMTGレガシー京都勢の忘年会をしました。楽しかったです。まる。
あと暗黒皇帝ノリ良すぎて驚き。苦節を乗り越えまくって間力上がったんやなーお疲れ様でした。


当日の昼に急遽お誘いのお電話をくださった暗黒騎士氏、お世話になったレガシー勢の皆さん、どうもありがとうございました。KMCIT参加組の検討を祈ります(-m-)” パンパン
写真は個人が特定されないよう手を加えましたが、みだりに容貌・姿態を撮影されない自由を主張するご意見がありましたら取下げますので、とらのまでご連絡ください。



参考:http://mtgkmc.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
探査グリクシス
探査グリクシス
探査グリクシス
PTQQの裏のBCLの裏で南港に行ってました。裏の裏は表!・・・9月からの先約なんでね。仕方ないね。
「BCL出ないんスか!?出ないんスか!?」って煽りたおしたkgtnさんすいませんでした。(チッ(ry)反省してまーす

最近白青赤石鍛冶に悪戦苦闘してる中、コンボがウゴウゴしだした気がするのでメインに《陰謀団式療法》をとったグリクシスデッキを考えました。10秒くらいで

2 《Underground Sea》
3 《Volcanic Island》
1 《Bayou》
1 《Tropical Island》
3 《不毛の大地》
4 《汚染された三角州》
4 《霧深い雨林》
-土地(18)-

4 《死儀礼のシャーマン》
4 《若き紅蓮術士》
2 《真の名の宿敵》
-クリーチャー(10)-

4 《思案》
4 《ギタクシア派の調査》
3 《陰謀団式療法》
4 《宝船の巡航》
4 《渦巻く知識》
2 《呪文貫き》
4 《稲妻》
3 《紅蓮破》
4 《Force of Will》
-呪文(32)-

うーん・・・
グリクシスデルバーのリストを横滑りさせたけどもひとつ何がしたいのやら。石鍛冶が消えた分決定力が減っただけのような気がする。ちなみに元は若パイで地上固めて大梟・セドラクシス・墓忍びで空からどつきまわすデッキでした。
しかしこれではあまりにも中途半端・・・ジェイスとか入れてみるかなーそれもなんか違う?お蔵入りのYOKAN


写真1:レオパ?のトップ
久々にやってしまった衝動買い。真ん中の玉がクルクル回るギミック付き
これで年内の徴募兵計画は白紙へと化したのだった・・・

ダレッティ雑感

2014年11月24日 MTG
ダレッティ雑感
ダレッティ雑感
ダレッティ雑感
 ここ2週間くらい《屑鉄の学者、ダレッティ》入りMUDを使ってみて思ったこと。

・基本[-2]能力
 予想通り、こいつの主な仕事は釣竿でした。《ゴブリンの溶接工)は「《虚空の杯》にひっかかる」「(すね当て・千年霊薬がないと)出たターンに使えない」「三なる宝球あるとマナコストに大差がない」等の難点を抱えていたので、4マナソーサリー&避雷針としてはまずまずの性能。墓地に使えるアーティファクトがあること前提なので、4マナというコストも速度的には気にならない模様。
 逆に「インスタントタイミングで使えない」「呪文貫きにひっかかる」等のマイナスポイントがあるので、溶接工ほど便利に使えるわけではないですね。重ね張りもできないからワムコ・戦闘球の出し入れや交易所とのコンボもそこまで強力じゃないので過信は禁物。

・[+2]能力の使いにくさ
 0~2枚ディスカードして捨てた分だけドローという能力は思いのほか使いづらかったです。ダレッティはマナコスト(赤を要する点も含めて)・メインの[-2]能力の性質的に、場に出るのはゲーム序盤を終えて以降のことが大半(そもそも枚数入れないし)。そうすると手札の消耗が激しいMUDはまともにルーティングすることができないことが多く、手札が増えないこと+次のターンのドロー後再度[+2]をしなければならない可能性を考えるとあまり嬉しい性能ではなかったです。

・出して強い盤面が少ない
 [+2]は手札が増えないし[-2]は墓地に依存してるので、なにも無い状態でこいつだけ出ても有効性は低いです。[+2]→[-2]と自己完結してるように見えて[+2]が捨ててからドローなせいでハンドが腐ってるとあまり仕事はできないし、ダレッティを守れる盤面じゃないと次のターンの[-2]まで生きてることが少ない。
 けっきょく盤面で押しているorそこそこ盤面ができている状態での足場固め的な役割なので、そもそも勝っているか均衡している場面でしか役に立ちません。一応負けてる時に[-2]にかけて出すということもあるけど、それも墓地次第という心もとなさ。


 てな具合で、使ってみた感覚としては「こいつを出したところで・・・」と思うことが多かったです。役割的にはハンデス・カウンターのフォローが多かった気がします。しかも序盤だと、釣れるものが《金属細工師》や《三なる宝球》なので有効性を実感できることが少なかったかな。せめて《磁石のゴーレム》ならいいんですが、こいつ自身がゴーレムの影響を受けるので先に出てると使いにくく、かみ合ってない感は否めませんでした。
 《金属細工師》から潤沢なマナが出る→ついでに出してルーティングして次弾用意!みたいな盤面が一番強かったかな~でもそうなるとこいつじゃないフィニッシャーor《威圧の杖》の方がほしいしやっぱり微妙ですね。

 個人的にMUDは茶単が一番だと思ってるので、わざわざ赤タッチしてまで使う必要性は薄く感じました。まー多色環境で《血染めの月》が強いからそのついでに入れるくらいですかね?なかなか難しいカードでした。

ナヒリたん

2014年10月30日 MTG
ナヒリたん
《石術師、ナヒリ》 (3)(白)(白)
タイプ:プレインズウォーカー - ナヒリ レアリティ:神話レア

[+2]:白の1/1のコー・兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたは、それにあなたがコントロールする装備品1つをつけてもよい。
[-2]:あなたは、あなたの手札か墓地にある装備品・カードを1枚戦場に出してもよい。
[-10]:無色の「石鍛冶製の剣」と言う名前の装備品・アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。それは破壊不能と「装備しているクリーチャーは+5/+5の修整を受けるとともに二段攻撃を持つ。」と装備(0)を持つ。
~は統率者として使用できる。
[3]

統率者2014の白には、ソリン・ウギンとともにエルドラージを封印したナヒリさんが入るそうで。

まー石鍛冶の神秘家ですよね。見たまんま。
[+2]を連打でトークン生産しつつ、装備品があれば出してつけて殴ると使い方は大変シンプル。奥義で装備品も作れるし自己完結してて統率者っぽい(?)ですね。
ただ5マナは重い。装備品なければトークン出すマンでそれはそれで強いんだけど、それなら騎士ペスとかでええやんとなるし、石鍛冶なら2T:出る→3T:装備品出す→4T:つけて殴ると軽いしスムーズ。PWだから除去られにくいけど・・・石鍛冶デッキに1差しとかされるんでしょうか?さすがに悠長かなー墓地からも出せるのは便利そうではあるけど。

MTGお休み中に色々動きがありすぎて浦島状態
新プレインズウォーカー!
《Daretti, Scrap Savant》 (3)(赤)
タイプ:プレインズウォーカー - ダレッティ レアリティ:神話レア

[+2]:カードを最大2枚まで捨て、捨てた枚数分ドローする。
[-2]:アーティファクト1つを生け贄に捧げる。そうした場合、自分の墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象としそれを戦場に戻す。
[-10]:あなたは「アーティファクト1つが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、そのカードを次の終了ステップの開始時に戦場に戻す。」の紋章を得る。
~は統率者として使用できる。
[3]

引用元:http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/41000922.html

統率者セット(赤)に新しいプレインズウォーカーが発表されたので、とりあえずざっくりと。能力は赤らしいディスカード付ドローと《ゴブリンの溶接工的》な場と墓地のアーティファクト入れ替え。

これは赤をタッチしたMUDで使いたいですね。MUDに赤を入れる理由は《ゴブリンの溶接工》や《血染めの月》を使うためだけど、前者は《虚空の杯》に引っかかるため少々相性が悪い。こいつは④マナだし召喚酔いもないから出たターンから仕事ができるわけです。シングルシンボルなのも採用を後押ししますね。
またMUDは《威圧の杖》か《ニンの杖》くらいしかドローがない右手一本出たとこ勝負のデッキだけど、[+2]はマナフラ・マナスクリュー等の弊害をそれなりに解消してくれるでしょう。これで右手力が低い俺でも大丈夫!?[-2]と合わせれば重量級ファクトの踏み倒しにも使えるし能力が噛み合ってていいですね。
とりあえずMUDにありがちな「置物で固めたはいいけど決め手がない」「月張ってお互いグダッた」という状態を1枚で解消できるのは嬉しい限り。まー出たターンに[-2]でハンデス・カウンターされた何かを釣るのが主な仕事になるんでしょうけど(^ω^

ペインターにはどうか?青赤ペインターなら軽い溶接工に軍配が上がりますかね。4マナあるならサーチ等即効性の高いカードで勝ちを狙いにいきたい。ただここでも1枚で掘る&釣るができるのは便利なので、採用について一考の余地はあると思います。
むしろ月張ってから長引くことがしばしばある「Inperial Painter」での採用が現実的ですかね。

ただこいつは単体では勝てない、あくまでユーティリティに徹するカードなんで過度な期待は禁物。[+2]も手札0だと意味ないしね。それでも最近MUDにテコ入れなかったし、ユーザーとしては非常に楽しみ。これ出たらMUD復活してみるかなー
環境の変化
環境の変化
環境の変化
MTGお休みしてる間にKTKの新カード《宝船の巡航》によって環境に変化が!

青いデッキならとりあえず入ってしまう宝船。「最悪FoWの種になるし!?」という魔法の言葉と相まって強力ドローソースの仲間入り。そのせいかSCG等レガシー大会にはデルバーが溢れている模様。

我が愛しの青赤ペインターは、「奇跡」「S&T」「BUG」の三強時代下だと
 ・奇跡・・・独楽相殺ロックで死亡
 ・S&T・・・江村で3枚コンボに
 ・BUG・・・ハンデスもカウンターも衰微も嫌い
と逆風この上なかったので、青赤系デルバーの増殖は追い風かもしれない。稲妻や古えの遺恨とか腹立つから、青テゼと合わせて呪文滑りメインもありかな?とりあえず赤霊破&紅蓮破は増量した方がよさそう。
あと《宝船の巡航》の採否はけっこう悩む。溶接工で墓地使うしできるだけ早く決めたいんだけど、3ドローのリカバリー能力は魅力的。思案安定だと思うけどTA減らしたりして2枚くらいつっこんでみようかな・・・

デルバーは増えたけど探査のせいでスレッショルドは衰退しました。虫・タルモ・若パイのRUGデルバーおるけどあれただのカナダやな
タルキール覇王譚プレリリース
非スタン民な俺は参加者を横目に空きスペースでレガシー。

今回は自分の選択したクランの紋章?缶バッジがついてくるとのことですが、これが意外にかっこいい。「回数出たら同じのが被った」「そもそも興味ない」というの人がいたので、すかさず缶バッジ回収勢に転身☆
最初身内にもらってたら「集めてるんですってね」「僕スゥルタイ被っちゃったんスよー」と土日で5種類コンプしました(゜ω゜

帽子や鞄なんかにつけてさらっとMTG感を演出!ボディバッグ買ってつけようと画策中です。
快く譲ってくださった皆さん、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索